忍者ブログ
Time Enough for Love
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
バーコード
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

オフスプリングも出るんだよねー。
いいなー、やっぱサマソニも行きたい。
でも目当てといえばそれとアヴリルとsum41くらいだけど。


とかいいつつもうチケット完売してるしね。
まあオフスプの秋の新作に期待するとしよう。
PR
なんかやたら寒いですね。
半袖で風邪ひきそうです。


やっとこさエゼル3巻買いました。
なんか大人のキャラが増えてきてだんだんべつの漫画になってきたような気がします。(爆
主人公は? てきかれたら半数以上の人がタヅマさんを指しそうです。
だってエゼルマンレッドだし(関係ない)。
あとおまけが充実しててかなーり嬉しかったです。
マジでエゼルマン連載してほしい。笑


で、本編。
少しずつ種明かししてるみたい。
新しく判明したことはタツキがユタセタと兄弟(らしい)ってこと、
ということはシコウともそうだということ。
この「兄弟」っていうのはなんだろ。
タツキの目付きがシコウに似てるっていってるからほんとに血がつながってるのかな・・。
なんとなく"教主様"とは親子関係のような気がしなくもない。


タヅマ・ハクロウ・ヒサメの三人組がいい味出してます。
誰と誰が絡んでもおもしろい。
でも個人的にツボだったのはセキさんです。
以前シコウと対峙したときの印象でなんとなくやられキャラなのかと思ってたけど・・。
十分強いじゃないっスか!(笑)
意外と社交的だったり、ちゃっかり奢らせてたり、「成程大人げないですね」「だろ!?」「いやあなたが」がナイスだったり。
わたしちょっと見直しましたとも(何


あとはライセがらみのことですねー。
新キャラのイサナさんがキーパーソンっぽいけど、
体の中にカルパ=タルーが入った経緯は何なんだろ。
「杖の破片」って言ってることと、ハクロウと同じってことはライセと闘ったりしたんだろうか。
報告に戻るってことはなんかの団体に所属してるんだろうし、なにより「ライセ様」ってのが気になるよね。
まさかクレハのいう王子様じゃなかろーに。


ていうかクレハの妄想がどんどん変な方向にいっちゃってるのは気のせいかな・・?

Linkin Parkの11月来日日程が発表されました。


▼2007.11.23(金)
 東京 さいたまスーパーアリーナ
▼2007.11.24(土)
 東京 さいたまスーパーアリーナ
▼2007.11.26(月)
 名古屋 日本ガイシホール(旧レインボーホール)
▼2007.11.27(火)
 大阪 大阪市中央体育館


うおお埼玉・・! 東京じゃねえよ!
いやでもLive Earthも千葉なのに東京だったしな。
いわゆるネズミーランドだよね。


アリーナはできれば両方行きたい。
無理だったら一日でいいけど。
ていうかチケット取れるかなー。


そんなこんなで今からライブのとき自分どれだけチェスターの名前叫んでるかなとかどうでもいいこと考えてる阿呆でした。

太田光の私が総理大臣になったら・・を見ました。
ふかわりょうのマニフェスト「一率環境税」で、
反対の意見の中でLive Earthのことがちょろっと出た。
それ考えたら妙に納得してしまいました。
うん、環境税より効果あるなって思ったね。


んでいろいろ書いてたんだけど(8行くらい)、
うまく書けないのでやめました。
まあいちばん言いたいこととしては、環境に対する意識改革の第一歩として「お金」をもってくるのはやっぱり適していないかな、ということ。
税って、できるならなければいいと思うものですよね。上がるのも嫌だし。
環境のために使われる「環境税」を始めても、そりゃ嫌だと思うだけですよ。
そのうち今の消費税のように当たり前のこととして慣れてしまっても、それはただ環境税として『お金を払う』ことに慣れてしまっただけです。
環境に対する意識はなんにも変わらないと思うんです。
だから(Live Earthのように)、興味の持てるもので刺激を与えたほうがよっぽどいいと思います。


そうして刺激を与えられて、みんなが環境について考えるようになって、それで環境税をとろうっていうならまだわかる気がするんだけど。
どうしたらみんなが環境について関心を高められるのか、そこがむずかしいんだよね。
それがわかればこんなに苦労しないってね。
109 ・  110 ・  111 ・  112 ・  113 ・  114 ・  115 ・  116 ・  117 ・  118 ・  119 ・ 
忍者ブログ [PR]