Time Enough for Love |
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
寝る間も惜しんで本を読んでいる自分がなんだか笑えてきた。
でもそれだけのめりこめるってことは幸せだと思うんだ!うん。
今は8巻終了ー。これから成都制圧戦です。
いやあ、贔屓目もちょっぴし入ってるとは思いますがやっぱり馬超が好きです。
諜略が嫌いっていうのはものすごく納得。あと同盟は自分からはしない、したいほうが申し入れてくればいいっていうなんていう俺様気質。いや冗談です。
曹操も同盟はしませんが、はっきり違うのは申し入れれば受けるってとこですよね。
昔からひとりが好きだった、控えろと言われても自重しない。必死で探しまわってる馬鉄やら馬岱の姿が目に浮かぶようですね!
ともすれば我がまま(字の如く)御曹司ともいえる馬超の何がいいって、たまに一人称が「私」になるところですね。単に著者の気まぐれかもしれないけど。
あと食事の所作が上品だとか、いいですなぁ。見事に私のツボをおさえていますよ。まったく。
さらにいえば、牛志に言った言葉はありきたりといえばそうですがけっこうくるものがあるよね。そりゃあ董卓の血を受けているといったら首を刎ねられてもおかしくないんだもんな。
だからこそ牛志には裏切ってほしくないな・・。
そして何より袁琳(漢字代用)が可愛い。なんだろうこの可愛さ。
馬超が「琳琳」とか呼んじゃって、袁琳は馬超を字でしか呼ばなくて、わがままを言う袁琳を普段は出さない声で宥める馬超とか、なんだろうこの可愛さ(2回目
死地へ赴く男に自分の大切な物を渡して、「これを返さないと承知しない」というお約束をナチュラルにやってますしね。恐るべし琳琳。そこまで言ってないけど。
袁術の娘ってことからしてかつて孫策が取引で使った伝国の玉璽には間違いないだろうけど、これがどーなるかっていうのも気になる。
周瑜の死はかなり切なかった・・。
まわりの部将たちの対応で、周瑜が揚州軍にとっていかに大きい存在だったかというのがよくわかったよ。
孫堅の代から仕える老将が黙してついてくるんだもんな。
周瑜といえば、一緒によく出てきた凌統がまた若者らしくてよかった。
江陵攻めのとき、自分の病を噂にしろと言う周瑜に、たとえ罰せられようとできないと言う場面が印象的でした。
兵の痛みはわからなくていい、国や民の痛みをわかってくれ、って。周瑜にはいつも広いところを見ていてほしかったわけだよね。周瑜にだから言えることで、やっぱりそれだけの人物だった。
了承はしても、命は陸遜にしてくれと頼むあたり若いなぁ。若い。
荀イクが死んだ後の曹操の心境といい、北方調がしみる。
これから主要人物もどんどん欠けていくんだよな・・わかっててもかまえちゃうよ。
でもそれだけのめりこめるってことは幸せだと思うんだ!うん。
今は8巻終了ー。これから成都制圧戦です。
いやあ、贔屓目もちょっぴし入ってるとは思いますがやっぱり馬超が好きです。
諜略が嫌いっていうのはものすごく納得。あと同盟は自分からはしない、したいほうが申し入れてくればいいっていうなんていう俺様気質。いや冗談です。
曹操も同盟はしませんが、はっきり違うのは申し入れれば受けるってとこですよね。
昔からひとりが好きだった、控えろと言われても自重しない。必死で探しまわってる馬鉄やら馬岱の姿が目に浮かぶようですね!
ともすれば我がまま(字の如く)御曹司ともいえる馬超の何がいいって、たまに一人称が「私」になるところですね。単に著者の気まぐれかもしれないけど。
あと食事の所作が上品だとか、いいですなぁ。見事に私のツボをおさえていますよ。まったく。
さらにいえば、牛志に言った言葉はありきたりといえばそうですがけっこうくるものがあるよね。そりゃあ董卓の血を受けているといったら首を刎ねられてもおかしくないんだもんな。
だからこそ牛志には裏切ってほしくないな・・。
そして何より袁琳(漢字代用)が可愛い。なんだろうこの可愛さ。
馬超が「琳琳」とか呼んじゃって、袁琳は馬超を字でしか呼ばなくて、わがままを言う袁琳を普段は出さない声で宥める馬超とか、なんだろうこの可愛さ(2回目
死地へ赴く男に自分の大切な物を渡して、「これを返さないと承知しない」というお約束をナチュラルにやってますしね。恐るべし琳琳。そこまで言ってないけど。
袁術の娘ってことからしてかつて孫策が取引で使った伝国の玉璽には間違いないだろうけど、これがどーなるかっていうのも気になる。
周瑜の死はかなり切なかった・・。
まわりの部将たちの対応で、周瑜が揚州軍にとっていかに大きい存在だったかというのがよくわかったよ。
孫堅の代から仕える老将が黙してついてくるんだもんな。
周瑜といえば、一緒によく出てきた凌統がまた若者らしくてよかった。
江陵攻めのとき、自分の病を噂にしろと言う周瑜に、たとえ罰せられようとできないと言う場面が印象的でした。
兵の痛みはわからなくていい、国や民の痛みをわかってくれ、って。周瑜にはいつも広いところを見ていてほしかったわけだよね。周瑜にだから言えることで、やっぱりそれだけの人物だった。
了承はしても、命は陸遜にしてくれと頼むあたり若いなぁ。若い。
荀イクが死んだ後の曹操の心境といい、北方調がしみる。
これから主要人物もどんどん欠けていくんだよな・・わかっててもかまえちゃうよ。
PR
北方三国志を読んでます。
今は6巻の途中。三顧の礼はけっこうあっけなかったかな・・という感じだけどとにかくおもしろくて暇なときはずっと読んでます。
が、いまだに郡とか県の場所を覚えていないのでそのたびに巻頭の地図に戻ります。ついでにふりがなも毎回振られているわけではないので、なかなかすらすらというわけにはいきません。
でも楽しい。正史も演義も読んでいない状態で手を出すのはどうかと思ったんだけど、読んでみたいという気持ちを我慢することはないということで。ね。
こうなるとますます高校の図書館で横光三国志を読破しておけばよかったと後悔してます。いや、そのときはそれほど関心深くなかったんだ・・まだ桃園三兄弟が出会ったところしか見てなかったよ。思いのほか張飛が男前で驚いたよ。
それぞれの武将の生き様が一番の魅力です。
今の段階でイメージが変わったのは呂布だなぁ。わかってはいてももっと活躍・・というか戦っているところを見たかった。
あと曹操はさすがというべきか、やはり乱世の奸雄ですね。どこがどうとか、説明はいらんだろうというくらい。
劉備もけっこう印象変わったな・・。表向きは徳の将軍でも、人間臭いところがある、というのはいい。夷陵の戦いだけでも十分わかることだけどね。
孔明はこれからなのでまだわからん。でも土をいじくって語りかけちゃう孔明はなんかいいなと思ったよ。(笑)
あと、個人的な観念で馬超が非常に楽しみです。
まだちらっとしか出てきてないんだけどね。州をまとめてはいるけど、なんかクールで一匹狼な感じ。熱血漢ならともかく、これがどう曹操に追いつめられるのか見物だなあ。
やっぱり肉親を殺されれば復讐心をもって激昂するものか。曹操もそうだったしな・・というか曹操はそれをいかすんか。
それとネタばれ・・かもしれない、彼の最期が史実(演義でも)とかなり違うらしい。それも楽しみだ。フィクションなんだ、大いに捏造してくれてかまわんぞ!
ということでこれからレッドクリフの戦いに入っていきそうです。
なんか読み進めていくうちに自分も歳をとっているような感じがしてきた・・。黄巾の乱とか反董卓連合軍が遠い昔のようだずぇ。
今は6巻の途中。三顧の礼はけっこうあっけなかったかな・・という感じだけどとにかくおもしろくて暇なときはずっと読んでます。
が、いまだに郡とか県の場所を覚えていないのでそのたびに巻頭の地図に戻ります。ついでにふりがなも毎回振られているわけではないので、なかなかすらすらというわけにはいきません。
でも楽しい。正史も演義も読んでいない状態で手を出すのはどうかと思ったんだけど、読んでみたいという気持ちを我慢することはないということで。ね。
こうなるとますます高校の図書館で横光三国志を読破しておけばよかったと後悔してます。いや、そのときはそれほど関心深くなかったんだ・・まだ桃園三兄弟が出会ったところしか見てなかったよ。思いのほか張飛が男前で驚いたよ。
それぞれの武将の生き様が一番の魅力です。
今の段階でイメージが変わったのは呂布だなぁ。わかってはいてももっと活躍・・というか戦っているところを見たかった。
あと曹操はさすがというべきか、やはり乱世の奸雄ですね。どこがどうとか、説明はいらんだろうというくらい。
劉備もけっこう印象変わったな・・。表向きは徳の将軍でも、人間臭いところがある、というのはいい。夷陵の戦いだけでも十分わかることだけどね。
孔明はこれからなのでまだわからん。でも土をいじくって語りかけちゃう孔明はなんかいいなと思ったよ。(笑)
あと、個人的な観念で馬超が非常に楽しみです。
まだちらっとしか出てきてないんだけどね。州をまとめてはいるけど、なんかクールで一匹狼な感じ。熱血漢ならともかく、これがどう曹操に追いつめられるのか見物だなあ。
やっぱり肉親を殺されれば復讐心をもって激昂するものか。曹操もそうだったしな・・というか曹操はそれをいかすんか。
それとネタばれ・・かもしれない、彼の最期が史実(演義でも)とかなり違うらしい。それも楽しみだ。フィクションなんだ、大いに捏造してくれてかまわんぞ!
ということでこれからレッドクリフの戦いに入っていきそうです。
なんか読み進めていくうちに自分も歳をとっているような感じがしてきた・・。黄巾の乱とか反董卓連合軍が遠い昔のようだずぇ。
1.腹が減る
2.戸棚開ける(たまに食べかけのお菓子入ってる)
3.何もなし
4.冷蔵庫開ける
5.何もなし
6.もとい、卵があるのみ
7.卵焼きでも作るか・・
8.だがフライパンを洗うのが億劫(ものぐさ)
9.もうゆで卵でいいや
・・という流れです。(なにがだ
いやでも久々にゆで卵食べたらおいしかった。単に腹が減ってたからというのもあるだろうけど。
半熟たまらーん!
以前、栗原はるみの本で「卵を上にのせれば豪華に見える」と読んだので、とりあえずなんか足りなかったら卵でいいやという安易な思考により、卵は欠かしません。微妙な言い回し。
しまいにはドライカレーの上にまで卵をのせる始末。いや、意外とうまい。フライパンの余熱でうまく半熟を作るとくせになりました。
卵さいこう。
2.戸棚開ける(たまに食べかけのお菓子入ってる)
3.何もなし
4.冷蔵庫開ける
5.何もなし
6.もとい、卵があるのみ
7.卵焼きでも作るか・・
8.だがフライパンを洗うのが億劫(ものぐさ)
9.もうゆで卵でいいや
・・という流れです。(なにがだ
いやでも久々にゆで卵食べたらおいしかった。単に腹が減ってたからというのもあるだろうけど。
半熟たまらーん!
以前、栗原はるみの本で「卵を上にのせれば豪華に見える」と読んだので、とりあえずなんか足りなかったら卵でいいやという安易な思考により、卵は欠かしません。微妙な言い回し。
しまいにはドライカレーの上にまで卵をのせる始末。いや、意外とうまい。フライパンの余熱でうまく半熟を作るとくせになりました。
卵さいこう。
どーれにしよーかなー。
慎重に選べっていわれても予算の問題もあるしー・・。
ところでプリンタのインクって高いと思ったことありませんか。
あれ、プリンタを安く買える代償なんだそうです。
代償っていうと変だけど・・まあつまり、企業は進化の速いプリンタを低価格で提供しているかわりに、インク代でその赤字をまかなっているというわけです。
本来ならプリンタってあの家庭用のやつですら何十万ってするらしいですよん。
あと卒制のこととか考えてA3印刷できるやつ欲しいけど、そんなの置くスペースがないことに気付いた。
泣けるぜ・・。